・bitFlyerで入金する方法がよく分からない。
・bitFlyerでビットコイン(イーサリアム)を購入する方法を教えてほしい。
・手数料はどれくらいかかるのか知りたい。
当記事ではこんなお悩みにお答えします。
- bitFlyerに日本円を入金する方法
- bitFlyerでビットコイン(イーサリアム)を購入する方法
【販売所・取引所】 - bitFlyer販売所・取引所の手数料
初めての仮想通貨の購入。正直、慣れないことばかりでうまく買えるか心配ですよね。
そこで本記事では、bitFlyerへの入金方法・bitFlyerでの仮想通貨の買い方を解説します。
この記事を読めば、迷わずスムーズにbitFlyerでビットコイン(イーサリアム)を購入できますよ。
記事の冒頭では、「入金手数料を無料にする方法」+「おすすめの銀行口座」についても紹介しているので、是非チェックしてみてください。
bitFlyerに日本円を入金する方法
bitFlyerでビットコイン(イーサリアム)を購入するには、日本円をbitFlyerに入金する必要があります。
bitFlyerの入金手数料は高い?
銀行口座からbitFlyerに日本円を入金する際、通常であれば入金(振込)手数料がかかります。
その額は入金1回につき330円。結構高いですよね。
ですが、ご安心を。
実は、「住信SBIネット銀行(T NEOBANK)」から入金すれば、なんと振込手数料が無料になるんです。
bitFlyerへの入金なら「T NEOBANK」がおすすめ
T会員(Tカードの発行を受けた会員)の方は、「T NEOBANK」での口座開設がおすすめ。
「T NEOBANK」とは、T会員の人限定で口座開設できる住信SBIネット銀行の専用支店のことです。
なぜ「T NEOBANK」がおすすめかと言うと、とにかくメリットづくしなんですよね。
メリット3つ
- ATM手数料(入出金)が月5回無料
- 他行宛振込手数料が月5回無料
- カードレス。全ての取引がアプリで完結。
ATM・他行振込手数料が月5回まで無料なのは、正直神すぎます、、
「T NEOBANK」の口座を持っていない方はこの機会に是非。
>> 住信SBIネット銀行(NEOBANK)口座開設はこちら
実際にbitFlyerの口座に日本円を入金しよう
それでは、早速bitFlyerの口座に日本円を入金していきましょう。
(※当記事では、例として住信SBIネット銀行(T NEOBANK)からの入金方法を紹介します)
まずは、銀行口座情報を登録。
bitFlyerアプリにログインし、「メニュー」から、自分の名前が書かれている所をタップ。
一番上の「登録内容」をタップ。
一番下の「銀行口座情報確認」をタップ。
「本人銀行口座を登録」をタップ。
各口座情報を入力し、右上の登録をタップ。
※T NEOBANKの場合、メニュー内「お客さま情報照会・変更」から、支店・口座番号を確認できます。
登録できれば、承認されるのを待ちましょう。(僕の場合、4分ほどで承認されました。)
次に、下のメニューから「入出金」をタップ。
「インターネットバンキングからご入金」から「住信SBIネット銀行」を選択。
入金額を入力し、「次にすすむ」をタップ。
口座支店名(Tポイント支店)を選択、ユーザーネーム・ログインパスワードを入力し、住信SBIネット銀行にログインします。
支払依頼内容に間違いがないことを確認し、「スマート認証NEO」をタップ。
T NEOBANKアプリを起動した後、内容を確認し、「承認する」をタップ。
「取引を承認しました。」と表示されれば、無事入金完了です。(5分くらいで入金されます)
bitFlyerでビットコイン(イーサリアム)を購入する方法
bitFlyerで仮想通貨を購入する方法を、「販売所」「取引所」に分けて解説します。
なお、販売所と取引所の違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、良ければあわせてどうぞ。
販売所で購入する
販売所なら、bitFlyerが提示する金額通りに買うだけなので、楽チン。
「いちいち自分で金額を指定して購入するのは面倒くさい、、」という方は、販売所での購入がおすすめですよ。
しかも最低取引単位は0.00000001BTC〜。(1BTC=3,000,000円の場合、最低取引額は0.03円。)
超少額から買えるため、「いきなり大金ぶちこむのはちょっと、、」といった慎重派の方にももってこいですね。
販売所での買い方
ホーム画面より、「販売所」内のビットコインをタップ。
右下の「買う」をタップ。
購入金額を日本円で入力し、「買い注文に進む」をタップ。
後は、「買い注文を確定する」をタップすれば、購入完了です。
(※販売所の場合、イーサリアムも同じ流れで購入できます。)
取引所で購入する
出来るだけお得に仮想通貨を買いたいなら取引所を選びましょう。
なぜなら、販売所と比べて手数料が圧倒的に安いから。
取引所の手数料はわずか0.01%〜0.15%ほど。(直近30日の取引量に応じて変動します)
スプレッドは購入金額の約3%なので雲泥の差ですね。
ただ、最低取引単位は0.001BTC〜と販売所に比べて高め。1回の取引につき数千円程度の資金は必要ですよ。
また、取引所の場合、「成行注文」or「指値注文」のどちらかで購入できます。まずは、「成行注文」での買い方を解説しますね。
取引所での買い方(成行注文)
現在の価格に限りなく近い金額で購入する注文方法のこと。
「買い手・売り手の価格・数量をまとめた一覧表」を見て、実際に取引されている価格と同じまたは近い金額を提示して購入します。
正直この説明だけでは、ちんぷんかんぷんだと思うので、実際にbitFlyer取引所の画面に沿って買い方を解説します。
取引所でビットコインを買う
ホーム画面より、「取引所」内のBTCをタップ。
すると、数字がびっしり書かれた一覧表が表示されると思います。
- 赤色の数字:ビットコインを売りたい人の注文価格・数量
- 緑色の数字:ビットコインを買いたい人の注文価格・数量
を表していますよ。この記事を読んでいる方はビットコインを購入することが目的のはずなので、「緑色の数字」のみに着目すればOK。
緑色の価格のうち、どれでもいいのでタップします。 (下にいくほど価格は安くなります)
すると、価格が自動で入力されるはず。
次に購入したい数量を入力します。 (ここでは最低取引単位の0.001BTCを入力しています)
予想価格を確認して問題がなければ、右下の「買う」をタップ。
あとは、「注文確定する」をタップすれば、注文完了です。
価格がマッチすれば無事取引成立となり、購入完了。
取引が成立したかどうかは、取引所画面の右から2番目にて確認できます。
このように「購入数量・手数料・約定時間」が表示されていれば、問題なく購入できていますよ。
取引所でイーサリアムを買う
ホーム画面より、「Lightning」内の「ETH 現物」をタップ。
画面下、赤枠で囲んでいる部分をタップ。
ちなみに、
- 赤色の数字:イーサリアムを売りたい人の注文価格・数量
- オレンジ色の数字:イーサリアムを買いたい人の注文価格・数量
を表しています。
「成行」を選択し、購入したい数量を入力。
イーサリアムの最低取引単位は0.01ETHなので、0.01以上の数字を入力してくださいね。
すると、予想価格(日本円)が下に表示されます。
問題なければ、「買い」ボタンをタップ。
最後に「買い注文を確定する」をタップすれば、注文完了です。
価格がマッチすれば無事取引成立となり、購入完了となりますよ。
【応用編】指値で購入する
一応、もう1つの買い方「指値注文」についても説明しておきますね。
あらかじめ希望金額を提示しておき、その価格まで下がれば取引成立する注文方法。
例えば、1BTC=3,100,000円なら、「価格」の欄に3,000,000円と入力。
この場合、ビットコインの価格が3,000,000円まで下落すれば、取引が成立し、購入できます。
もし、希望金額まで価格が下がらなければ、購入できないのでその点はご注意を。
指値注文は少し難易度高めなので、最初は手を出さない方がいいですね。ある程度取引に慣れてからにしましょう。
(※イーサリアムも「Lightning」にて同じ要領で購入できます。)
まとめ
今回は、bitFlyer(ビットフライヤー)で日本円を入金する方法・ビットコイン(イーサリアム)を買う方法の2点を解説しました。
今回の内容をサクッとまとめます。
- 住信SBIネット銀行を使えば入金手数料は無料に(その他の銀行は330円/回)
- T NEOBANKでの口座開設がおすすめ(メリット尽くし)
- 楽に買いたい方は販売所 / お得に買いたい方は取引所を選ぼう
日本円の入金・ビットコインの購入に関してはそこまで難しくありません。
是非この記事を参考にして、初めての仮想通貨を購入してみてくださいね。
コメント